各種ミネラル

ミネラルとは、生体を構成する主要な4元素(酸素、炭素、水素、窒素)以外のものの総称です。
無機質とも言いますが、歯や骨を作るのに必要なカルシウム、血液中のヘモグロビンに
関わる鉄や、食塩など馴染みがあるナトリウムは特に身近に感じられるミネラルかと思います。

日本人の食事摂取基準(2020年版)」で、13種類のミネラルの推奨量や目安量を設定しており
1日の推奨量や目安量が100mg以上のミネラルを「多量ミネラル」
100mg未満を「微量ミネラル」として分類しています。
(硫黄、塩素、コバルトに関しては、具体的な数値は定められていませんが、各項目にて理由を解説しています。)

よもぎには、多量ミネラルではナトリウム、マグネシウム、リン、カリウム、カルシウム
微量ミネラルではマンガン、鉄、銅、亜鉛と幅広くミネラルが含まれています。

そんなよもぎに含まれているミネラルと共に、
人体に必須なミネラルについて以下にまとめました。

ナトリウム(Na)

 ナトリウムは、主に食塩という形で体内に取り込まれます。カリウムと共に細胞の浸透圧を維持し、カルシウムなどのミネラルが血液中に溶ける手助けをしたり、胃や腸の消化を促進する働きもあります。私たちの生活の中で、食塩以外に味噌や醤油などナトリウムを摂取する機会が多く、不足することは稀なのですが、過剰摂取により高血圧などを引き起こす可能性があるため、1日の目標摂取量として10g以下(食塩相当量)と定めてあります。

 リストに戻る

マグネシウム(Mg)

 マグネシウムの体内での役割は多岐に渡っており、カルシウムやリンと共に骨や歯を形成したり、300種類以上の酵素の働きの補助や、筋肉の収縮、神経系の機能維持、心機能の維持のほかに血管を拡張させ血圧を下げたり、血管内の血栓を作りにくくする作用があったりと、健康維持に不可欠なミネラルです。体内で約60%ほどは骨に含まれていますが、マグネシウムが不足すると骨から離れ、上記の働きに利用されます。
 それでも不足すると集中力や記憶力の低下、筋肉のけいれんや倦怠感、不整脈の原因となり、長期的に不足した状態が続くと骨から離れる量が増え、骨粗しょう症や高血圧、心筋梗塞や動脈硬化などのリスクが高まります。
 現代の食生活だと不足する傾向が高いミネラルなので、意識して含有量が多い食物を摂取するか、マグネシウム含有量が高い天然塩やにがりを生活に取り入れることがオススメです。

 リストに戻る

リン(P)

  リンは、体内の約80%がカルシウムと結合し、リン酸カルシウムとして歯や骨を形成しています。その事から、カルシウムに次いで体内に多く存在するミネラルで、「骨のミネラル」とも呼ばれています。
 リンは様々な食品や、食品添加物にも含まれているので不足することは稀なのですが、リンとカルシウムのバランスが崩れてしまうと、多いほうが少ないほうの吸収を防いでしまうので、双方バランス良く摂ることが望ましいです。

 リストに戻る

カリウム(K)

  カリウムは、過剰摂取で増えすぎたナトリウムを体外に排出し、血圧を下げたり、体内の酸・塩基を平衡に維持したりなど体内の成分を調整する作用があります。神経刺激の伝達や、心臓や筋肉の機能調節など生命活動を維持するうえで重要なミネラルです。

 リストに戻る

カルシウム(Ca)

  カルシウムは体内に多く存在するミネラルで、その量は体重の1~2%と人体の内部に最も多く存在するミネラルです。カルシウムの役割は広く知られているように、歯や骨を作っているミネラルで、体内にある99%のカルシウムがこれらの組織内に存在しています。その他のカルシウムは血液や筋肉などにあり、筋肉の収縮や血液の凝固に関わっています。
 日本人の食生活の中で不足しやすく、骨の成長が悪くなったり、骨粗しょう症の原因になるため意識して取る必要があります。
 また、ビタミンDが不足するとカルシウムの吸収効率が落ちてしまうため、併せて摂取することを心がけるとより効果的です。
 

 リストに戻る

硫黄(S)

  硫黄の体内での役割は、主に髪の毛や皮膚、爪などのタンパク質の合成や、有毒なミネラルの蓄積を防ぐ効果があります。タンパク質に含まれているシステインというアミノ酸に硫黄は含まれていますので、肉や魚などから十分なたんぱく質を摂れていれば、硫黄も健康維持に重要な量を摂取することが可能です。

 リストに戻る

塩素(Cl)

 塩素は体内では主に胃液に含まれており、消化の促進作用や浸透圧の調節、血液や体液の酸・塩基性のバランスを保つために利用されています。
 食べ物としては主に塩と一緒に摂取することが出来、通常の食生活で摂取する食塩から摂れる分で必要量を十分摂取することが出来ます。

 リストに戻る

クロム(Cr)

 クロムは主に、体内で糖質をエネルギーに変えるインスリンというホルモンを助ける働きを行うため、血糖値を安定させ、糖尿病を予防する働きがあります。その他にもあらゆる代謝に関わっており、脂質の代謝を促す働きで代謝が活発になることで、血液中の中性脂肪やコレステロールの値を下げ、動脈硬化や高血圧の予防にも効果があります。
 現在必須と考えられているミネラルの中でも最も微量であることや、食品の中に広く含まれているため、通常の食生活で不足することはほぼありません。

 リストに戻る

マンガン(Mn)

  マンガンは肝臓の中にあるミトコンドリアに多く含まれていて、酵素の生成や活性化、脂肪や糖の代謝、骨の形成の促進や肌や髪の毛などのタンパク質の代謝など、身体の維持に深く関わっているミネラルです。
 植物性の食品を初め、さまざまな食品に含まれているため、通常の食生活で不足することはほぼ無いのですが、採食中心の食生活やサプリなどで過剰に摂取した場合、マンガン中毒になり、中枢神経の障害や重い精神障害、マンガン肺炎などを発症する恐れがあります。

 リストに戻る

鉄(Fe)

 鉄は赤血球中のヘモグロビンや、肝臓内のフェリチン、筋肉組織中のミオグロビンなどに存在します。体内の組織へ酸素を運搬する重要な役目を担う物質の成分でもあるため、体内で不足すると貧血などの障害を引き起こし、持久力低下を招くこともあります。
 鉄は動物性食品に含まれる「ヘム鉄」と、植物性食品に含まれる「非ヘム鉄」に分けられ、ヘム鉄の方が体内に吸収されやすい性質を持っています。よもぎなどの非ヘム鉄が含まれる食品は、鉄の吸収を促進させる効果を持つビタミンCや、タンパク質、クエン酸や酢酸などと組み合わせることで吸収率を上げることが出来ます。

 リストに戻る

銅(Cu)

 銅は体内で骨と骨格筋に約50%、肝臓中に約10%ほど存在し、そのほかに血液や脳に存在しています。様々な酵素の成分として、働くミネラルです。
 鉄をヘモグロビンの合成に利用できる形にするための物質の成分なので、貧血に効果があり、免疫力に関わる酵素の成分でもあるため、免疫力を高める効果にも繋がります。
 他にも成長を促進する効果や髪や肌の健康を保つ効果にも関与しており、生命活動に必要不可欠なミネラルとなっています。

 リストに戻る

亜鉛(Zn)

 亜鉛は成人の体内に約2g含まれており、そのほとんどは筋肉と骨に含まれていますが、皮膚や肝臓、脾臓、前立腺など多くの臓器に存在します。亜鉛は体内の細胞の生成や健康維持に大きく関わっており、不足すると皮膚や粘膜の炎症や脱毛、貧血や免疫機能などのほかに生殖機能の低下、有名な話なのでご存知の方も多いとは思いますが、味覚異常などが起こる可能性があります。
 銅の吸収を阻害する効果があるので、過剰摂取する期間が長い銅欠乏症や神経異常、精神障害などを引き起こす可能性が高まるので、適切な量を摂るように心がける必要があります。

 リストに戻る

セレン(Se)

 セレンは主に体内の肝臓や腎臓に含まれ、主に抗酸化反応を司る酵素や、タンパク質を構成しているため抗酸化作用に深く関わり、老化や病気の予防やがんの予防や抑制に効果があります。主に魚介類や穀物、藻類や肉類、卵(鶏卵や魚卵など)などと広く含まれています。
 上記の理由から、通常の食生活で不足することはまず無いのですが、土壌のセレン含有量が極めて低いという特殊な状況下で発生することがあります。(克山病、カシン・ベック病)
 また必要量と中毒量の差が非常に小さく、他のミネラルと比べて毒性も強いので、サプリや食事で過剰摂取にならないよう気をつける必要があります。

 リストに戻る

モリブデン(Mo)

 モリブデンは、輝水鉛鉱(きすいえんこう)という鋼鉄から見つかった元素で、セレンと同様体内では主に肝臓や腎臓に存在します。体内で多くの代謝に関わっているのですが、主にプリン体の代謝やアルコールを分解したとき発生するアセトアルデヒドを無毒化する酵素の補助を行います。
 食品中に含まれるモリブデンの量は非常に微量ですが、穀類や豆類に特に多く含まれているため、日本人の一般的な食生活で不足することはほぼありません。過剰摂取しても、すぐに尿として排せつされるため健康影響が出ることも稀ではありますが、人工透析や慢性的な腎臓病だとうまく排せつできないため、下痢や関節痛などの症状が現れる恐れがあります。

 リストに戻る

ヨウ素(I)

 ヨウ素は、ほとんどが体内の甲状腺にあり、甲状腺ホルモンの形成に必要不可欠です。甲状腺ホルモンは主に体内の新陳代謝の調整と、生殖や身体の成長・発達を促進する働きを持つため、不足するとこれらの機能が低下してしまいます。
 こんぶやひじき、わかめなどの海藻や魚介類にヨウ素は豊富に含まれているため、これらの食品を日常的に食べる機会のある日本では、ほぼ不足することはありません。また、多少過剰に摂取しても、健康的な人であれば余剰分は体内から排出されるため、過剰摂取の心配もほぼありません。

 リストに戻る

コバルト(Co)

 コバルトは他の必須ミネラルと違い、ビタミンB12を構成する成分として存在しているミネラルです。そのため、体内での働きもビタミンB12と同様に貧血予防や、神経の機能を正常に保つ働きがあるため、集中力や記憶力の維持に効果があります。不足するとこれらの機能低下や食欲不振、消化不良や手足のしびれなどの欠乏症が発生する可能性があります。
 摂取量の目安としては、上記のような理由があるため、ビタミンB12が十分摂取できていればコバルトも十分な量摂取出来ていると考えられます。もし過剰摂取になったとしてもビタミンB12が水溶性のため、体外に排出されるため、通常の食事で過剰になる恐れはほぼありません。
 レバーや乳製品のほかに、牡蠣、ハマグリなどの貝類の動物性食品に多く含まれていますが、植物性食品のもやしや納豆にも含まれています。

 リストに戻る