フラボノイド

よもぎに含まれているフラボノイドとは、ポリフェノールの一種です。
主に植物の葉、茎、幹などに含まれており、種類は4000種類以上あります。
有名なものでは、緑茶に含まれているカテキン、大豆に含まれているイソフラボン
ぶどうの果皮やブルーベリーに含まれているアントシアニンなどもフラボノイド系に分類されます。

そんなフラボノイドが持つ様々な効果についてまとめました!
(野菜や果物に含まれるフラボノイドによって働きは異なります。)

抗酸化作用

 フラボノイドはポリフェノールの一種ですので抗酸化作用があります。活性酸素除去に働きかける効果があるので、シミやしわなどの老化や、動脈硬化などの生活習慣病の予防に繋がります。主に大豆に含まれているイソフラボンや、緑茶などに含まれているカテキンが有名です。

 

 リストに戻る

免疫力の調整

 免疫力が低いと風邪にかかりやすくなったり、逆に高すぎても免疫反応が過剰に出てしまい、アレルギーやサイトカインストームという過剰な炎症反応の原因になってしまいます。
 フラボノイドの中には緑茶のカテキンなどが持つがん細胞の増殖を抑える働きや、しそや春菊などに含まれるルテオリンは抗アレルギー・抗炎症作用を持ち、身体の免疫反応を調整してくれる働きをします。
 

 リストに戻る

アンチエイジング

 美容でよく聞くことが多いアンチエイジングですが、健康面で見ても役立つ効果がたくさんあります。
 有名なものだと、プルーベリーなどに含まれるアントシアニンは眼精疲労や目の老化の解消・予防の効果があり、ほうれん草などに含まれるルテインは網膜上で発生する活性酸素を除去し、華麗性網膜黄斑変性症を改善し、水晶体上では白内障を改善します。

 リストに戻る

ストレス緩和

 パセリやセロリに含まれるアピインには、神経の鎮静作用で過敏な神経をやわらげ、抗不安作用や精神安定に効果があります。

 リストに戻る

血液サラサラ

 ブルーベリーや黒豆、赤ワインに含まれるアントシアニンには、血小板の凝縮を抑制する作用と血管を強化する作用があるため、動脈硬化の予防に繋がります。また、玉ねぎなどに含まれるケルセチン、そばなどに含まれるルチンにも血小板の凝縮抑制作用があるため、血液をサラサラにしてくれる効果があります。

 リストに戻る