よもぎを揉むを匂って来る香り、これこそが山へ入ると匂って来る香りです。 森林地形療法で有名なドイツのバーデン・バーデンは樹木の香り成分には、自立神経や脳の働きを活発にし、神経の安定・充足・ストレスの解消、発想・思考の展開に有効な働きがあると発表しています。また、 樹木からは『森の精気』とでも呼ぶべき貴重な成分が放出されています。
50年ほど前にレニングラード大学のトーキン博士がこれをヒィトン(植物)チッド(殺す)と命名しました。ヒィトンチッドとは、抵抗する事の出来ない植物が有害な微生物、カビ、昆虫、小動物から身を守るためにヒィトンチッドを放出しているというのです。
いわば天然の抗生物質であり、防衛バリアなのです。
さらに、他の植物や動物、人間には害はなく、かえってその生理機能を促進させる作用があることが発見されました。このヒィトンチッドの事を「森のビタミン」と呼ばれ、この森のビタミンを浴びる事を森林浴と呼ばれるようになりました。
森林浴は、アロマテラピーの代表的なもので、樹木の発散する香り成分の活用法なのです。さらに香りの効用は、日常生活にも積極的に入れられはじめています。ポプリやハーブティ、薬草や柑橘類の入浴剤、香りの安眠枕などが実用化され人気を得ています。目にはみえませんが、心と体に大きく影響する香り成分をよく知り、日々の生活に活用することは、たいへん有意義なことといえます。ストレスの原因に事欠かない時代に、この健康法が効果的であることはしごく当然といえます。
アロマテラピーの面でも、ヨモギはたいへん有効な野草であることはもちろんで、日本のハーブともいうべきヨモギをこの点でも、もっと積極的に活用したいものです。そのことでもヨモギの薬湯や枕が評価をあげています。 香りの健康法
よもぎ研究所おすすめ記事
便秘を軽く見てると大変な事に!肌が・・・頭痛が・・・
便秘の解消には食物繊維が豊富なよもぎが最適?
万年便秘で便秘生活にも慣れたとうあなた、便秘の影響は腹痛だけ じゃないんです。今抱える意外な悩みも原因は便秘だとか・・・それは