よもぎHOME >> 病気一覧 >>  口臭・体臭

ダイエット

◆口臭・体臭

老化による、口臭や体臭の悪化はホルモンバランスが崩れる事や唾液の分泌量の減少で起こります。
また、歯がぬけ入れ歯などを使用するとそこへ細菌が繁殖したり、つよい薬を常服することで胃腸が荒れたりすることも原因のひとつです。
また、老若男女とはず口臭や体臭の原因となるのが体内環境の汚れです。

口臭・体臭の悩み


体中に腸で吸収した水分や栄養分を運んでいるのは血液です。
胃腸のが弱っていたり、便秘などで宿便がたまった状態だと、栄養と一緒に毒素やにおい成分が血液中に溶け出し、全身へ運ばれます。
そうして運ばれた毒素が口や毛穴から蒸発していくことで悪臭へと変わるのです。



《治療》
口臭や体臭にはにんにくやアルコールを摂取した事による外的要因と体内環境と病気が原因の者があります。 病気が原因の場合、治療が必要になる事があります。
詳しくは→口臭・体臭原因となる病気の種類と予防



口臭・体臭以上予備軍チェックシート

【予防】
口臭の原因で最も多い物が、歯磨き後の磨き残しや舌が白くなるほど舌苔(ぜったい)がついていたりなど口内のケア不足です。
舌苔の大半は、食べ物の残渣物、舌から剥がれた細胞、お口の中の細菌とその細菌が代謝したもので構成されています。
歯磨きの際には舌苔も適度にとってあげるとよりよいでしょう。
しかし、気にしすぎて無理に取ろうとしてはいけません。

口臭・体臭予防


無理に取ろうとすることで舌を気づつけてしまいそれが口臭の原因にもなりかねません。
また、便秘症などの自覚症状がある場合は体内環境が汚れている可能性が高いです。
現代人の50%強が便秘であるとも言われています。
毒素が体中を巡っているわけですから、体臭だけでなく健康状態にも非常に悪いです。
日頃の食事でも食物繊維の多い物を摂取するように心がけたりよもぎめかぶなど浄血作用があるものを取り入れデトックスを意識する事で奇麗な栄養分と水分が全身にいきわたり、匂いのケアをする事が出来るのです。
その場しのぎではない、体質改善が理想の形になります。

1.適度な運動を行い、汗をかくようにする。
    ベタベタ汗の主な原因が血液の酸素不足です。有酸素運動を定期的に行う事で
    酸素を取り入れやすい血液になります。

2.正しい生活習慣を送る。
    偏った食事や寝不足なども口臭・体臭の原因になります。
    また、無理なダイエットでも体臭が発生知る場合があるのです。
    日頃より規則正しい生活習慣を心がけましょう。


3.毎日の食事に野菜類や海藻類を取り入れデトックスを行う。     体内に毒素が蓄積されるとにおい成分を発生させます。
    ひどい場合には口臭・体臭が便臭化するケースもあります。
    日頃より奇麗な体内循環を意識しましょう。